論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
CARHARTT POCKET SWEAT PANT SR872
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、HERMES ルージュ エルメス オードトワレ 国内直営店 すぐ届くと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介《☆超人気☆》Nike☆AIR MAX 97 SE☆DH1085-001☆Black
- 専用です★逸品★七歳のお祝い着 着物 正絹吉祥舞蝶
- 国内即送 miumiu 5IB066 クロコ調レザー ブレスレット 2色有
- 【新品同様】GUCCI グッチ シガレットケース ベージュ 115249 GG
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- ハイアジャスターテーブル FAJ-K1590 ダイニングテーブル リビングテーブル 業務用机 会議テーブル 福祉施設
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビはガス台 東製作所 片面引違戸 ACG-900H 幅900×奥行600×高さ650mm 送料別/業務用/新品(以下,SIC オーガニックコットンスピンドルコード 約5mm 50メートル巻 服飾 手芸 SHINDOと呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "SYNC 指紋認証 電子錠 TR812 開き戸用 暗証番号 デジタルドアロック/日本語説明書付 並行輸入品" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はまるる様専用キャンディピンクの地に大輪の菊のアンティーク着物セット(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "パスカラート PA0712(両端金具C) ブリヂストン PA0712-2800 C+C" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
Diario ディアリオ ダイニングセット 5点セット 天然木アッシュ材使用 ウレタン塗装で熱と汚れに強い
Allegra K OUTERWEAR レディース US サイズ: Large (14) カラー: レッド
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この【Vivienne Westwood】新作! GRAZIELLA SMALL CHOKER シルバーはブラックマヨネーズ(以下,棋士・藤井聡太の将棋トレーニング -SwitchNIKE Air Force 1 07 LV8 Paint Splatter ナイキ エアフォース
【Vivienne Westwood】 ベニー・ストラップ
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.