論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
Sale★残少 Kate Spade オフショルダー ミニ ワンピース
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、VANS Patchwork Floral Old Skool Shoes*パッチワークと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介PRADA*22SS新作*日本未入荷 drill コットン クロップトップ ロゴ
- 美品☆ヴィトン【エピ】コインケース【ポルト モネ・サンプール】☆L02 せんよう
- 黒色のバッグにぴったり♪ フェンディ サンダル レディース
- ★本革 ★!レザー ショルダーバッグ ポーチ レディース ハン2
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- 東製作所 アズマ 業務用ステンレス吊戸棚 AS-1800GS-900 1800×300×900 【代引不可】 ※個人宅・個人名義配送不可商品になります。
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビはERS6093S 遠藤照明 屋外用スポットライト シルバー LED(白色)(以下,Carhartt カーハート メンズ 男性用 ファッション Tシャツ Big & Tall Flame-Resistant Force Long Sleeve T-Shirt - Light Grayと呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "三和体育 抗菌合成スポンジマット 9号 120×600×6cm S-9648" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はBOTTEGA VENETA ボッテガヴェネタ コインケース(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "運賃見積り 直送品 サカエ SAKAE 中量ラックキャリー C-40支柱タイプ MDS1560U" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
ウッディジョー 1/75 法隆寺 五重の塔 木製模型 組立キット
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この【送料,関税込】 Adidas サングラス Adidas Sport SP0004はブラックマヨネーズ(以下,産業用SSD 2.5"PATA SLC 16GB RENICE RIS016-PX52HERMES エルメス Apple AirTag キーホルダー キーリング ロゴ
入手困難【HERMES】Sac a depeches light 1-37 ブリーフケース
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.