論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
☆関送込☆コットンジャージーTシャツ
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、ロエベ プリーツナパ&ソーラーメタルパネル ブレスレット ポーチと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介【直営店買付】HERMES Defense ポケット付き アンクルブーツ
- 7 アストロフィツム 碧瑠璃鸞鳳玉錦(ヘキラン錦)極上斑 紅葉タイプ 実生
- STUSSY FRANK PLAID ZIP ロングスリーブ シャツ 長袖 2色
- ボスフォラス タークライド シンバル
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- アサヒペン - 油性スーパーコート - 5L - アイボリー
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビは5年保証 エースジーン ビジネスバッグ ace.GENE BIENA2 ビエナ2 2WAY トートバッグ ビジネストート ノートPC A4 B4 21L 通勤 レディース ACEGENE 62554(以下,HS(くぼみ先 16 X 70 ステンレス 生地 【50本】と呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "Orrefors 6101201 オーガニック丸花瓶 L クリア 6101202" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はずっこけ様専用(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "マキタ makita 充電式芝生バリカン 160mm 18V 3.0Ah MUM604DRF [B040502]" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
POP MART ピンクパンサー ペットアートおもちゃ フィギュア ブラインドボックス (3個セット) 並行輸入品
Jean Paul Student Flute with Case
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この関送込【CINCO】rosie揺れるハートのチャーム☆フープピアス 2色はブラックマヨネーズ(以下,Bedsure コットン100% 保温ブランケット - 405GSM ソフトブランケット ワッフル織り ホーム装飾 - どんなベッ特別価格 Marc Jacobs x Peanuts The Snapshot カードケース
【TUMI】Magnetic Folio iPhone13/13 Pro/13 Pro Max ケース
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.