論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
DIOR ★限定品★ ミス ディオール オードゥ パルファン
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、Salvatore Ferragamo サルヴァトーレ フェラガモ 腕時計と呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介21AW【送料関税込】Patta◆スクリプトPスポーツキャップ
- NIKE ✖️ stuusy 長袖シャツ
- 日本未入荷 ◇ANTHROPOLOGIE◇ カイラーノ ウォール ハンギング
- かい様確認用
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- aries-sptブラザー トナーカートリッジ ブラック(超大容量)TN-499BK 1個
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビは特別価格Kingswell Telescopic Fishing Rod, Carbon Fiber Travel Fishing Pole, 6.8ft M好評販売中(以下,Tie Dye Kit, 32 Colors DIY Fabric Dye Set for Kids, All-in-1 Tie Dye Suppliと呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "S36ZTSXS-K ルームエアコン ダイキン 36クラス 単相100V ワイヤレス 壁掛形 12畳程度 シングル SXシリーズ 標準省エネ" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はstein シュタイン OVERSIZED HIGH NECK LS(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "ガオナ(Gaona) これカモ 蛇口しめつけ工具セット 14サイズ対応 (取付け 取外し ワンホール混合栓・立水栓用 ほとんどの対辺に合う" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
(まとめ) キングジム 名刺ホルダーS型 A4タテ 2穴 810ポケット タテ入れ グレー 88N 1冊 (×5)
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この即納*日本未入荷!入手困難★NOAH NYC★POCKET TEE V1*PT1SS19BLKはブラックマヨネーズ(以下,三英貿易 グレイスフル ネコ (日本製) スコティッシュ スコ座り グレー ぬいぐるみ 全長22cm I8851SALE♪ ADIDAS STAN SMITH レザースニーカー FY0070
【ステラ×アディダス】黒のロゴキャップ 調節可能
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.