論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
【GIVENCHY】4Gブリーチデニム Essentiel Uバックパック
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、Tory Burch ◆ BLAKE PRINTED CARD CASEと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介【21AW】ペンダント シグネチャーLV ネックレス◆ルイヴィトン◆
- ☆モグワンドッグフード☆
- [送料込]♡New Balance♡カレッジ ロゴショーツ
- ダブル3キロ 保温 暖かい グレー グースダウン 布団\r \r 95%ダウン.
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- TRF専用工具TRX用Lレンチ【150個】TRX・Lガタレンチ T-20 鉄(または標準)/三価ホワイト
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビは山田照明 Zライト LED 11.9W ブラック Z-10RB 1台〔沖縄離島発送不可〕(以下,渓流型ミニナイフ 青鋼2号 土佐打刃物と呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "Arbor Martilo Blanco Complete Skate Board並行輸入品" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はELMO エルモ キャットフード 子猫(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "<新品>600D Repair Kit Tool Storage Bag Heavy Duty Organizer Pack Case Holder Carrier<並行輸入品>" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
JBL L100 Classic/BLK(ブラック・1本) スピーカー
有田焼 究極の ラーメン鉢 幸楽窯 ブーケ(ブルー) R0208
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この★Casetify★MacBookケース*Brindle Frenchie Puppy 001はブラックマヨネーズ(以下,Team Associated 1/10 Enduro ゲートキーパー ロッククローラー バギー RTR ASC40111並行輸入品Patta★Basic パーカー (PALE KHAKI)
☆Men's ZARA☆ TECHNICAL BERMUDA JOGGERS
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.